運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-04-14 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

実は、中古品といいますのは、まず需要面からいいますと、普通の品物というのは限界効用逓減法則というのがございまして、その同じものをもう一つ買うときに少しずつ喜びが減っていくということで、それで、このくらいの値段であれば一個しか買えないけれども、このくらいの値段なら二個買おう、三個買おうというようなことが起きるわけですが、中古品の場合ですと、とにかくそれが欲しいんだ、特にビンテージ品ですとかあるいは古伊万里

達増拓也

1993-10-27 第128回国会 衆議院 法務委員会 第1号

私も、生かじりではありますけれども、例えば経済学者のケインズなどは、個々の人間が考える主観的な意図によってかなり経済的衝動は変わってくる、こういう分析をする、これがいわゆる限界効用逓減法則と呼ばれているものだと思うのですが、わずかなことで心理的に不景気だという認識をうんと浸透させて、そして財布ひもを緩めようと思って早く審議をして、財布ひもを締めさせるようなことになる、私はそういう懸念を持つわけです

小森龍邦

1988-12-12 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

日本は所得水準が上がった、一億総中流で上下の差もなくなった、社会保障もほどほどに整った、したがって税制に今までのような所得配分の効果や限界効用逓減の役割を持たせる必要はなくなったというのが、わかりやすく言うと、第二条の「今次の税制改革の趣旨」の頭の方なんです。そのような認識があれば、広く薄い負担、間接税にシフトした税制、すなわち消費税というのが法案に盛り込まれてくるのは当然ですね。

志苫裕

1984-03-23 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

しかし「累進税率適用を妥当とする考え方基礎にあるとされる限界効用逓減所得の再分配という観念は、本来、自然人である個人についてのみ適用できることであり、法人についてはあてはまらない」。そうして「税制経済活動に対して極力中立的である」べきだということからして、「法人課税累進税率を導入することは適当でなく、税率は基本的には単一の比例税率であるべきである。」

竹下登

1984-03-09 第101回国会 参議院 本会議 第7号

税制調査会中期答申におきまして、「累進税率適用を妥当とする考え方基礎にあるとされる限界効用逓減所得の再配分という観念は、本来、自然人である個人についてのみ適用できることであり、法人についてはあてはまらないと考えられる。」という御答申もいただいておりますので、私どもは基本的にそのような立場をとっておるというわけでございます。  

竹下登

1983-02-23 第98回国会 衆議院 予算委員会 第13号

その第一の問題については、法人税税率構造について、法人所得に応じた累進税率制度を導入すべきであるという意見があって、累進税率考え方基礎にあるとされている所得限界効用逓減所得分配という観念は、本来自然人である個人についてのものであることからすれば、累進税率はそもそも法人課税にはなじまない、一応こういう大原則になっています。

竹下登

1981-08-18 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

第一点は、累進税率考え方基礎にあります物の考えといいますか、あるいはそのベースの基本的な考え方、それは所得の再分配あるいは限界効用逓減という考え方が根っこにあろうかと思います。しかし、こういった考え方個人所得税には適合いたしますけれども、法人税につきましてはその性格から必ずしも適したものではないんじゃなかろうか。  

伊藤博行

1981-03-20 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

○高橋(元)政府委員 なぜ累進税率というものがあるかということを考えますと、これはしばしばお答えしたことでございますが、個人の場合には限界効用逓減と申しますか、所得が大きくなっていきます場合に、その支出から得られます利益というものは所得が大きくなるほど逓減をするということの上に乗りまして、これは古典的な税理論でございますから委員よく御存じのことでございます、釈迦に説法でありますが、したがって、その場合

高橋元

  • 1